日本は地震が多いエリアのため、耐震性の高い建物が求められています。
住まいには「耐震等級」が定められていますが、どういう基準で決められているのか知らない方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、住まいの耐震等級について解説しているので、ぜひご覧ください。
▼住まいの耐震等級とは
建物の耐震等級は1~3に分類されており、耐震性が高い建物ほど数値が上がっていきます。
■耐震等級1
法律で定められている耐震基準と同じ分類で、建物を建築する際は耐震等級1をクリアしなければいけません。
基本的には「大きな地震に耐えられる基準」ですが、地震後に損壊部分が発生する可能性があるでしょう。
また、建物の経年劣化により耐震基準を下回る場合、耐震工事が必要です。
■耐震等級2
耐震基準と比べて、1.25倍の耐震性を表しています。
例えば、地震発生時の避難所は耐震等級2をクリアする必要があるでしょう。
東京都で想定している震度6強~7レベルの地震に耐えられるうえ、1.25倍の負荷がかかった際も崩壊しないことが基準です。
■耐震等級3
通常の耐震基準より、1.5倍の強度があることを示しています。
震度6強~7の1.5倍に相当する地震にも耐えられる強度を持ち、かつ損傷せず崩壊の危険性が少ないことが基準です。
非常に高い耐久性を持っている建物として判断できるでしょう。
▼まとめ
住まいの耐震等級は、1〜3の耐震基準を元に決められています。
耐震基準では震度6強~7レベルの地震を想定しており、耐震等級によってどの程度の地震に耐えられるかの指標になるでしょう。
静岡を中心に建物のリフォームや大工工事を行う『株式会社高梨建築』では、事前の地盤調査や強化をしっかり行ったうえで工事を行います。
「耐震等級を上げたい」「地震に強い家にリフォームしたい」とお考えの方は、お気軽にご連絡ください。